当事務所は、地域に根ざした法律事務所として、クライアントの多種多様な法律問題の解決に日々取り組んでおります。
事務スタッフは、クライアントが最初に接する法律事務所の顔であり、弁護士の業務を支える欠くことのできない存在です。
当事務所のスタッフとして、ご自身の能力を発揮し、スキルを高めて活躍していきたいとお考えの方の加入を求めています。
事務所名 | 木下綜合法律事務所 |
---|---|
所在地 | 〒030-0861 青森市長島2丁目10番5号 富士火災青森ビル7階 |
電話番号/FAX番号 | 017-722-1600/017-722-1606 |
執務時間 | 平日 午前9時〜午後5時30分 |
代表者 | 弁護士 木下 晴耕 |
弁護士数 | 1名(男性) |
事務職員数 | 2名 |
URL | https://kinoshitalaw.com/ |
雇用条件
雇用形態 | 正社員 |
---|---|
就業形態 | フルタイム |
職務内容 | ・弁護士業務全般の補助 ・来所者の受付、電話の応対 ・パソコンでの文書(ワード、エクセル等)の作成 ・裁判所、銀行等への使送 ・事務所内清掃 等 |
雇用期間 | 雇用期間の定めなし |
給与 | 160,000円〜200,000円 |
手当 | 通勤手当、時間外手当、資格手当 |
昇給 | 年1回(4月、試用期間経過後) |
賞与 | 年2回(6、12月。年間4か月分(2018年実績)。業績により変動する可能性がありますが、これまで年間4か月分以上を維持しています。試用期間経過後の支給となります) |
勤務地 | 事務所所在地(転勤なし) |
執務時間 | 平日 午前9時〜午後5時30分(昼休憩1時間) |
休日 | 完全週休2日制(土、日)、祝日、夏期休業(お盆の頃の平日3日間+7〜9月中に任意の2日間)、年末年始休業(概ね12月29日~1月4日)、年間130日程度(2018年実績、年次有給休暇を除く) |
休暇・休業 | 年次有給休暇(6か月経過時に10日、翌年度以降1〜2日ずつ増え、最大20日(6年6か月経過時)。1年間は繰越し可。2018年の取得率は100%)、慶弔休暇、産前産後休暇、育児・介護休業等 |
社会保険 | 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険 |
福利厚生 | 退職金制度(中退共加入)、定期健康診断 |
選考方法 | ①書類選考 → ②筆記試験 → ③面接試験 |
応募資格 | 年齢40歳以下、学歴は四年制大学卒業(法学部優遇)、社会人経験ある方優遇 |
試用期間 | 6か月(条件は試用期間中も原則として変わりません) |
採用予定人数 | 1名 |
補足説明
・法律の知識は、採用時は全く必要ありません。事務スタッフの業務において法的判断を求められることはありませんし、業務に必要な範囲の法律知識は採用後に自ずと身についていきます。弁護士や先輩スタッフが丁寧に指導します。
・残業については、基本的に推奨しておりませんので、強制されるということはありません。とはいえ、案件の状況によっては残業をお願いせざるを得ないこともありますが、これまでの例を見ると概ね月10時間以内にとどまっています。勤務時間はタイムカードにより適正に記録していただいており、時間外手当を漏れなく支給しています。
・年次有給休暇については、積極的に取っていただきたいし消化していただきたいと考えています。理由を問うことはありませんし申告していただく必要もありません。現状、30分単位で取得していただいています。
・出産休暇、育児休暇は当然のことながら積極的に取っていただいてかまいませんし、復帰しづらいということもありません。子育て中の方は、子供が急にかぜをひいて病院につれていかなければならなくなった、ということもあるでしょう。全面的にバックアップします。性別を問わず仕事をしやすい環境作りに努めてまいります。
応募方法
履歴書(写真貼付、自筆)、職務経歴書(書式自由)を応募書類提出先(下記)まで郵送してください。
書類選考をさせていただいた後、結果と選考を通過された方には筆記試験の日時等をご連絡いたします。
応募書類提出先
〒030-0861 青森市長島2丁目10番5号 富士火災青森ビル7階
木下綜合法律事務所 スタッフ採用係 宛